学校教育」カテゴリーアーカイブ

Mandarin Made EZ

実は先日、ネット塾ジャーナルの記事を書いていたら、Google+(グーグルプラス)からコメントが・・・? 実はグーグルプラスをあまり利用していないので、はて?と思いつつも、クリック。おお~、あやしい(失礼)美人からのお知 […]

東大、アジア首位守る

20131003_nikkei

東大、アジア首位守る 世界大学ランキング 英教育専門誌、タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は2日、今年の「世界大学ランキング」を発表、東京大が23位(昨年27位)と昨年から4つ順位を上げてアジア首位の座を守っ […]

私的MOOCsレポート(2)

MOOCsレポートその2です。 オンラインと対面学習をミックス Cindy Carbajal先生はビデオ授業で、「多くの学区では、オンライン学習と従来の対面学習をミックスした教育カリキュラムを導入している。」(Many […]

私的MOOCsレポート

最近話題のMOOCs(MOOC・大規模公開オンライン授業・ネット塾大学版)。無料だと言うことで、さっそく英語があまりできないにもかかわらず(なんせ20年程前、TOEIC300点台を取ってそれっきりです)、アラフィフの筆者 […]

eラーニングと授業

外国語力強化へ「eラーニング」。コンピューター学習、教員不足に対応。 ・・・福岡大(福岡市)が昨年度試行した2カ月間の英語教育プログラムではそれが顕著に表れた。約80人の学生を2グループに分け、一方は、毎日放課後にeラー […]

大学、国際人育成に活路

20130929_nikkei

大学が世界で活躍できるグローバル人材の育成を一斉に強化する。 日本経済新聞社が主要大学の学長(理事長)を対象に実施したアンケート調査によると、回答者の半数近くが10年後に学内からの海外留学生数が3割以上増えると予想してい […]

全小学校にタブレット

20130816_nikkei

東京・狛江市、全小学校にタブレット。授業、新たなカタチ。 東京都狛江市は今春、市内の全小学校にタブレット(多機能携帯端末)を導入し、電子黒板と併用した双方向の授業を始めた。授業の効率化につなげるだけでなく、保護者への情報 […]

大学ミスマッチを解消

20130927_wbenessemanabi_oc

※写真: オープンキャンパスに行こう!、Benesse マナビジョン、リンク オープンキャンパス花盛り オープンキャンパスご存知ですか。普段は入れない、あるいは積極的に公開していない大学施設を、高校生やその保護者などに公 […]

ネット塾の将来は

「ネット塾の将来は」と題するこの記事ですが、やはりみなさん、ネット塾やeラーニングの未来が気になりますよね。学校や塾・予備校がなくなるんじゃないかとか、大学もサイバー大学になるのではないかとか・・・。物理的には、従来の教 […]

手書きの効用

※画像: マイナビニュース、2013年05月22日、引用・リンク 最近の脳科学では、「手書き」が脳の活性化に一役買っている、との見解がある。電極による脳の活動をチェックしたところ、例えば「手書き vs ケータイ入力」では […]

「反転授業」試行へ

家で動画見て予習、「反転授業」試行へ 佐賀・武雄市 佐賀県武雄市教育委員会は小中学生全員に1台ずつ配るタブレット端末で、「反転授業」に取り組む方針を決めた。子どもは授業の動画を入れた端末を持ち帰り、家で宿題として予習。実 […]