学校教育」カテゴリーアーカイブ

心理的な下方硬直性

最近思っているのですが、世に出ている事件や事故の多くが、「心理的な下方硬直性」が原因、とまでは言わないが、背景にはシッカリあるのではないかと思うようになりました。 心理的な下方硬直性とは、生活のレベルを下げることができな […]

安収公流成の原則

この前、おそらく銀行員なら多くが知っているであろう「融資の五原則」を知りました。それとは・・・ ①安全性、②収益性、③公共性、④流動性、⑤成長性の五原則(安収公流成の原則?) ・・・だそうです。 なるほど、コレは重要だと […]

情報処理は早く(速く)?

年々トシを取る筆者としては、情報処理がドンドン遅くなることを実感する次第です。ホリエモン推奨のフリック入力ですが、アラカンとワタクシにはなかなかハードルが高い! できるだけスマートフォンを使う際には、フリック入力を試して […]

プログラミング教育2020

GIGAスクール構想 「生徒一人1台にパソコン」ということで、文部科学省がねらうGIGAスクール構想ですが、このコロナ禍であらためて注目を集めています。昨今のネット社会・スマホ経済の進展で、教育界もサイバー化する兆しを見 […]

純粋学問のすゝめ

Q: こういった研究にはどういった意味があるのですか? A: まず1つ目に、人間がなぜここに存在しているのか、ということを考えるのが、ある意味、人間の特権ですよね。 2つ目は、長い目で見ると、いつかは(役に立つ)。例えば […]

面倒見が良い大学

偏差値ランキング 御存知の通り、大学受験において「良い大学・良くない大学」の指針の一つに、偏差値がある。これは入学を許可された、すなわち合格した学生が、入学前に(受験生時代に)どの程度の学力を有していたか、という統計上の […]

予備校にすがる悲しい大学

近年、大学によっては「空洞化」というか「地盤沈下」というか、教育機関としても能力を大きく疑問視されるケースが出てきています。なんと大手予備校などに「入学試験問題」を外注する大学も増えているという。 「来ますよ。毎年たくさ […]