IT化が進みつつある教育現場(4)

「ウィンドウズ クラスルーム協議会」

なんだそれ? そう思った人も多いと思います。マイクロソフト社のOB会? いやいや、違います。れっきとした大手企業約10社による協議会です。メンツは①インテル、②内田洋行、③NEC、④NTTドコモ、⑤東京書籍、⑥東芝、⑦日本マイクロソフト、⑧NTT東日本、⑨富士通だそうです。

20130509_nikkei
※日本経済新聞、2013年05月09日

教育現場のIT化に向けた協議会らしい。東京書籍以外はハード、ソフト、通信とIT系企業ばかり。会長は日本マイクロソフト(MS)の樋口泰行社長で、運営事務局は、やはりMSの文教本部になる。名前からして「ウィンドウズ○○○協議会」だから、当然か・・・。

ハード的には「タブレット」と「電子黒板」で、ソフト的には「動画」活用で、教育環境をグッと向上させる目論見です。将来的には「国内外の学校間をITでつないで交流するなど、教育現場の国際化を進める」(日経新聞5月9日)そうです。学校の “ネット塾化” で、“読み書きパソコン” 路線を強化、いや通り越し、グローバル人材の育成をも目指す。

      ※      ※      ※

Googleの脅威、市場の萌芽、Windows 8の相性

教育・学校といえばグーグル(Google)のクロームブック導入。Googleによれば、クロームブックを採用する学校が世界中で増加、現在2,000校超だそうです。Googleの教育市場への浸透に、MSは脅威を感じているでしょう。

同時に、日本の教育現場では、まだクロームブックを始め、iPadなどのIT(ICT)教育は始まったばかり。一部を除き、まだスタートしていない。

さらにWindows 8(ウィンドウズ8)は教育・学習に相性がいい。iOSもクローム(Chrome)も同様でしょうが、英才教育はともかく一般の “公共教育” なら、過去のIT資産との関連からWindows 8に一日の長がある。学校の教員・職員もWindowsには慣れているからね。

Googleの脅威、市場の萌芽、Windows 8の相性・・・そういった理由から「ウィンドウズ クラスルーム協議会」で、日本の学校教育をWindowsで囲い込んでしまおう、としているのでしょう。企業戦略として当然です。

YouthSpark

MSは既に「YouthSpark」というICT導入推進プロジェクトをローンチしています。アメリカでは8歳から13歳の子供を対象に「YouthSpark Summer Camps」を企画したり、日本では群馬県立前橋高校の生徒にWindows 8での模擬授業をデモしたりしています。

でも正直、まだ始まったばかりという感じは否めません。でもこのMSによる「ウィンドウズ クラスルーム協議会」設立で、MSもICT教育に本腰を入れてきたなぁ、と思いました。


“YouthSpark” 対 “Life is Tech”(?)

例えばMSの「YouthSpark Summer Camps」では、もちろん自社製品を使うのでしょう。対照的に、独自に小中高生向けITキャンプをはる「Life is Tech!」はiOS主体です。独立系なので、メーカーに縛られていない分、より創造的かつクールな内容かもしれません。

もし日本でYouthSpark Summer Campsが開催されれば面白そうですが、自分の子供に最初にすすめるのは、まずは「Life is Tech!」かもね。

※参考資料:
日本マイクロソフトなど9社が「Windowsクラスルーム協議会」設立、教員向け研修を開催、ITpro、2013年05月09日
IT化が進みつつある教育現場(3)、ネット塾ジャーナル、2013年02月07日
YouthSpark Summer Camps、Microsoft Store
マイクロソフト、Windows 8を活用した教育ICTを推進する「YouthSpark」をローンチ、リセマム、2012年11月14日
Windows 8は授業で使えるか マイクロソフトがモデル授業を公開、ITmediaニュース、2012年11月13日
ITキャンプ「Life is Tech!」、ネット塾ジャーナル、2013年05月07日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.