勉強は “朝活” がgood

深夜の受験勉強は合格率を下げる・・・ビッグデータ解析で判明

オンライン予備校「受験サプリ」利用者の1年半の計測データをもとに解析した結果、合格率の高い「上位安定タイプ」は24時以降勉強する割合が8%であるのに対し、合格率の低い「挫折タイプ」は24時以降に勉強をする割合が14%に上ることが明らかになった。・・・

オンライン予備校「受験サプリ」とビッグデータ解析の「東大松尾研究室」および「経営共創基盤」は、ビッグデータを解析し、受験生の合格率アップをサポートするプロジェクトをスタート。

「受験サプリ」が有する受験生約28万人のログデータをもとに、動画視聴時間・利用頻度・視聴動画の傾向などの可視化を実施し、第一志望校合格者の「受験勉強アルゴリズム」を導き出すことで、受験生の合格率アップサポート・ナビゲート機能を強化することを目指している。・・・
リセマム、2014年11月04日

深夜の勉強はNG?

いや〜、知りませんでした。「受験サプリ」は昨年の段階で「東大松尾研究室」らと組み、すでにビッグデータ解析を始めていたのですね。幾つかの傾向データ(相関関係データ)は出ているようで、特にこの「深夜の受験勉強は合格率を下げる」には驚きました。

もちろん学習者の個人個人の環境や性格や体調などもあるので絶対とは言いませんが、合格率の高い層は夜12時以降勉強する割合が8%であるのに対して、合格率の低い層は14%。差し引き「6%」の違いとはいえ、深夜の勉強はあまり良くない傾向にありますね。

早朝学習のススメ

受験勉強法と試験対策のコツ」サイトによれば、早朝の勉強のメリットとして、下記を挙げています。

1.睡眠の直後なので、脳内が整理されており、頭に入りやすい
2.まわりの静寂が、最高の学習環境を提供してくれる
3.適度な飢餓状態が、扁桃体を活性化する
4.時間制限があるために、締め切り効果を期待できる
早朝の勉強は効果あるの?~メリットとデメリット、2015年、引用)

2と4は読んで字のごとくで説明はいらないと思います。1は長期記憶の肝となる脳の「海馬」が、直前の睡眠で整理され、「空き」が生じるそうです。パソコンのメモリーの「空き」と同じですね(?)。それで早朝は記憶しやすい。すなわち勉強しやすいそうです。

3はお腹が空いてくると、危険を察知し感情や本能をつかさどる「扁桃体」が活性化し、扁桃体の近くにある「海馬」も活性化します。当然、記憶力が出てくるわけです。以前テレビ番組(たぶんEテレの「テストの花道」)で所ジョージさんが言っていたのですが、”勉強は空腹時が良い” というのは本当なのですね。

そういった諸条件を備えた「早朝」時間帯は勉強・学習にはうってつけなのです。そういえば近年、多くのビジネスパーソンも「朝活」と称し、英会話レッスンに励んでいるとか・・・。あの楽天の会長兼社長の三木谷浩史さんも、日本興業銀行(興銀)時代に朝早く出勤して、英語の勉強に努力されていました。

・・・毎朝6時半に出社して、当時、興銀の地下に設置されていたLL教室(外国語学習のための視聴覚設備を整えた部屋)に直行し、始業時間の8時20分まで英語を勉強した。・・・歩行中はウォークマンでアルクのヒアリングマラソンを聴いた。・・・
たかが英語!、三木谷浩史・著、講談社、2012年、55-56頁

「朝活」は睡眠時間をあまり削らないという前提(cf.早朝勉強のデメリットとは?)もあるので、ちょっと難しい部分もあります。とはいえ、バリバリの夜型の方は除きますが、少しでも朝型傾向が見られる方は「早朝勉強=朝活」を試みるのもいいかもしれません。これはほとんど筆者自身に言い聞かせているようなコメントですな。トホホ・・・。

※参考資料:
海馬 (脳)、Wikipedia、最終更新2015年08月18日
扁桃体、Wikipedia、最終更新2014年06月25日
早朝の勉強は効果あるの?~メリットとデメリット、受験勉強法と試験対策のコツ、2015年
楽天はアルクから生まれた?、ネット塾ジャーナル、2015年08月26日


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください