算数習得するのに最適な言語は何語か
英語と比較して、中国語、日本語、韓国語、トルコ語では数字を表す言葉が単純で、数学的概念もより明確に表現される。それによって幼い子供が数を数えたり、算数をしたりするのがより簡単になるということが研究で示された。・・・中国語には数字に固有の名称が9個しかないが、英語にはそれが20個以上もある。
問題は「11(イレブン)」から始まる。英語にはこの数字に固有の名称があるが、中国語(日本語、韓国語などでも)ではその数字を「10-1」と訳せる言葉で表現し、口に出すときは「10」が先にくる。これにより桁の値を理解するのがより簡単になり、記数法が10という単位に基づいているというこがより明確になる。
英語の11以上の数字の名称では桁の値がはっきりと示されない。たとえば17という数字では10の位を表す「ティーン」が1の位の7とで順序が逆になっている。子供たちはそのせいで17と71で混乱しやすくなるということが研究でわかった。・・・
※Yahoo!ニュース、ウォール・ストリート・ジャーナル、2014年09月16日
17は「ティーン・セブン」とは言わない・・・
おお〜。この記事、めちゃくちゃ目からウロコが落ちる! 17は日本語で「じゅう・しち(なな)」ですが、英語では「ティーン・セブン」(あるいはテン・セブン)とは言わない。こりゃ、子どもたちも混乱するわ・・・。
思うに英語は基本的にアルファベット26文字だけで構成されています。つまり、使える文字が少ないと言える。使える文字が少ないと、逆説的ですが、なぜか単語数は膨大に増えます。逆に日本語は仮名文字50音と常用漢字2100字強で構成されています。使える文字は圧倒的に多い。すると、単語数は(英語に比べ)少なくなる。
料理と一緒かな?とも思う。食材の種類が限られていると、なぜか工夫してメニューを増やそうとする。逆に食材の種類が豊富だと、自然にメニューが多岐にわたるので、メニューを増やそうという気持ちは起きません。たぶん、人間の脳の機能や生理的な本能と関係がありそうです。
英語は26文字だけなのに、単語数は膨大
友人が以前、英語はアルファベット26文字だけなのに、なんでこんなに難しいの?・・・と嘆いていました。英語は単語・熟語の数や、表現のバリエーションがやたら多いんだよね。17を「ティーン・セブン」と呼ばず、「セブンティーン」と一言で言い表すのも、このいちいち単語を個別に作っちゃう英語の特性にありそうです。
ちなみに、英語には日本語や中国語の漢字にあたる「表意文字」もなければ、EU系言語にある男性名詞・女性名詞といった文法上の「性」もない。だから、学習には入りやすい。しかし、単語・熟語数が膨大で、発音ルールも不明確なので、学習は進むにつれてだんだん難しくなってくる。
結局、人間のしゃべる言語なんて、トータルで見ればどの言語も同じくらいの難易度を持っている。
中国語は漢字の数が多く、(発音を含め)覚えるのも大変だが、一旦覚えてしまえば、あとは漢字=積み木の要領で、“運用”するのは楽らしい。当然、数字の積み木である“算数”の習得も楽でしょう。ちなみに、中国語にも文法性(文法における性)はない。中国語学習は入り口は厳しいが、学習が進むにつれて比較的、楽になるそうです。
日本語のフレキシビリティー
日本語もひらがな・カタカナ・漢字と最初に覚える部分が多い。しかし、日本語を使っていると非常に便利だ。カタカナや漢字があるので、外来語を取り込むのもカンタンだ。さらに言えば、文字の基盤が元々「ひらがな・カタカナ・漢字」と豊富(というかゴチャ混ぜな感じ)なので、加えて「外国語」をそのまま混ぜても、なんとかそれなりに運用できる(あまりお勧めできないが・・・)。
日本語にはこのようにある種の包容力があり、したがって「算数」との相性も悪くない。また毎年、新語が登場するのも、日本語ならでは・・・らしい。毎年行われる「新語・流行語大賞」ですが、さすがに他の国ではなかなか成立しないそうです。このあたりも、日本語の許容力と柔軟性(フレキシビリティー)のなせる技です。
こうして記事を書いていても、「日本人に生まれて(日本語文化圏で)よかった」としみじみ感じる次第です。
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
※参考資料:
・17読みかたは?ジュウシチ?ジュウナナ?どちらが正しいのでしょうか?…、Yahoo!知恵袋、2009年03月08日
・五十音、Wikipedia、最終更新2014年08月12日
・性 (文法)、Wikipedia、最終更新2014年06月01日
・常用漢字、Wikipedia、最終更新2014年09月02日
・新語・流行語大賞、Wikipedia、最終更新2014年09月29日