小中学校でアクティブラーニング

課題解決型の授業へ 議論始まる

中央教育審議会で10月20日から始まりました。・・・学習指導や評価のあり方も一体的に見直すとしていて、とりわけ「アクティブ・ラーニング」という指導方法を取り入れる検討を進めることになったのが、今回の大きな特徴です。・・・

アクティブ・ラーニングとは・・・先生が課題を与えて生徒が議論をしながら解決していく、学び合いの授業スタイルと言えます。あるテーマについて事前に調べて、発表をして、意見交換をする。そして、解決に至る。大学のゼミを思い浮かべるとイメージしやすいかもしれません。・・・

社会に出たあと学校で学んだ知識が生かされていないという批判を受けてのことです。グローバル化の時代・・・知識偏重で頭でっかちの子どもたちばかりを育てても、このままでは世界に太刀打ちできないと考えられたからなのです。国際社会でもキチンと発言でき、交渉力を持った人材を育てたい、そんな思惑があります。・・・

NHK for School、早川解説委員の教育コラム、2014年12月08日、引用

2020年過ぎあたりからアクティブラーニングが公共教育・小中学校で実施されます。今は取り入れたり入れなかったり、かなり小中学校でもバラつきがあるそうですが、近い将来にはそうではなくなる。どこの小中学校でも、アクティブラーニングの学習スタイルが採用されます。

ディスカッションやワークショップが中心に

とは言っても問題は山積で、大学のゼミみたいな教育スタイルが、年端もいかない小中学生(特に小学生)に通用するのか、とか、そもそも世界一多忙な学校の先生がそんな手間暇かかるディスカッションやワークショップみたいなスタイルを十分こなせるのか・・・などなど、異論反論が噴出しています。

たぶん現実的に言って、①教員数を倍増して手間暇かかるアクティブラーニングに対応するか、②IT(ICT)を総動員して、過大な教員の負担を減らし、なんとか「大学のゼミ」みたいな授業を成立させるか、の二者択一でしょう。ちまたでは国も自治体も地方公共団体も予算削減の折です。①はありえない。②しかない。

ITによる省力化・効率化がカギ

「反転授業」よろしく、いわゆる通常の授業は “動画” の視聴で済ませて、学校では “動画の補習” はもとより、様々な質問や意見が飛び交う “ディスカッション” や事前準備が大変な “ワークショップ” をメインに行う。

ついでに、教員の様々な事務処理作業(役所向け、教育委員会向け、教職員向け、保護者向け、児童・生徒向けなど)も、省けるものは省き、IT化できるものはITに任せ、出来るだけ省力化しましょう。

生徒も先生も、教育や学習に集中できる環境が大切です。一見無駄に見えても教育効果がありそうなことは別にして、あきらかに教育とは関係ないだろうという “作業” は、廃止するかITに任せるかにしたほうがいい。そう考えると、アクティブラーニングは教員の仕事にとって副次的なメリットももたらしそうです。

※参考資料: 学習指導要領改訂の目玉「アクティブ・ラーニング」 導入へのハードルとは、Benesse 教育情報サイト、2015年01月18日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください