音声を重視する語学

・・・音声は文字よりも情報が軽いので、学習者の負担が下がります。また音楽などを聞いていると、知らないうちにメロディや歌詞を覚えてしまうように、音声には記憶に残りやすいという特長もあります。・・・英語、つまり言葉というものは、もともと音声と意味から成っていますので、音声と意味を組み合わせれば、英語は身に付いていきます。

・・・人間が初めて言葉というものを使い始めたとき、まず音声が使われ、その後、文字が生まれたと考える方が自然です。音声よりも文字が先にあったとは考えにくいです。赤ちゃんや幼児が母語を学ぶときにも、まず音声から入ります。なぜでしょうか? その方が「ナチュラル」だからです。

進化する英語学習法、学習の敷居を下げるには、池田和弘・大阪観光大学国際交流学部教授、日経ビジネスオンライン、2017年06月24日

おお~、音声重視の語学学習か。「音声は情報が軽い」「音声には記憶に残りやすい」・・・ムムム、するどい指摘だ。これはまさに「ロゼッタストーン 」のアプローチですね。言語習得メソッドのロゼッタストーンと相通じるものがある。

上記の池田和弘先生は「5ラウンド制」と称して、1冊の教科書(英語)を1年間で5回繰り返すそうです。わたしは題して “英語教科書5周学習法” (?)と思いました。普通ならこんな事できっこないですよね。特別な帰国子女が多い学校や超進学校なら別ですが、ほとんどの一般校なら無理。

音声を重視し、文法を後回し

ところが音声を重視し、文法を後回しにすることで、これが可能になる。音声中心にすることで、語学の敷居が下がり、どんどん学習が進むそうです。これは・・・まさにロゼッタストーンのやり方と同じじゃないか? ロゼッタストーンよろしく「音声インプット」を重視し、文法解説を後回しにすることで、なんと5倍のスピードで語学学習が進むのです。

いやいや5倍は大袈裟ですが、それだけ音声学習のハードルは低いということ。これを語学に利用しない手はありません。池田せんせい! だてに大阪観光大学・国際交流学部で教鞭をとっていらっしゃるわけではありませんね。すばらしい!


ロゼッタストーン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください